敬老の日の特別な贈り物に!松代焼の陶芸体験に家族でチャレンジ!
by ちくわ
長野県在住のちくわです。妻と2人の娘、ゆい(6歳)あかり(3歳)とのんびり暮らしています。
今回、娘たちのものづくり体験として「松代焼の陶芸体験」に挑戦してきました。
体験しようと思ったのは「世話になっている両親に何かサプライズができないか」という、とある日の家族会議がきっかけ。
たしかに最近は父の日や母の日のプレゼントも、マンネリ化していて味気ないと感じていたのも事実で、何かのタイミングで孫たちから特別な贈り物ができたら、きっと驚くのではないかと考えたのです。
タイミング的に「敬老の日」がちょうど良さそうだったので、いろいろネットで調べていたところ松代焼の陶芸体験に行き着きました。
そもそも松代焼は、丈夫で長持ちする実用品として生産されたものなので、じいちゃんばあちゃんの普段使いの食器として扱いやすそうだったのもポイントでした。
「敬老の日のサプライズ」&「娘たちのものづくり体験」が一度に叶う斬新なアイディア!
娘たちの気が変わる前に予約の連絡をして、当日を迎えました。
今回お世話になったのは「松代陶苑」さん。手ひねり自由作陶コースで、湯呑茶碗2つと生け花が好きなばあちゃんのために花器を作る予定です。
事前に子ども中心で作りたいことをお伝えしていたので、手取り足取り丁寧に教えていただけました。
聞くところによると、松代陶苑さんで陶芸を体験した最年少は0歳の赤ちゃんだそうで。その時はラップに包んだ粘土を赤ちゃんがにぎって、できた形をそのまま箸置きにしたんだそうです。いやーそんな素敵な作品、もらったら絶対泣いちゃう!
うちの子どもたちはそれなりに成長しちゃってるので、もうそんなエモさはありませんが、じいちゃんばあちゃんのために一生懸命陶芸に挑みます。
まずはエプロンをつけて、湯呑茶碗の型選びから。ゆいもあかりも即決。こういう時の決断力、日常生活でもお願いしたい。
次に必要な量の粘土をカット。叩いて伸ばした粘土を型にのせてしっかりくっつけます。
型に粘土が馴染んできたら、口をつける縁の部分をきれいにカット。形をきれいに整えます。
別の粘土で作ったドーナツ(輪っか)を器の底面にぺたっ。水を使って接着させたら、いよいよ型抜き。
初めての陶芸体験にしては、中々の出来栄え。
次は生け花用の花器作り。姉妹で力を合わせて作ります。
基本的には湯呑茶碗の作り方と一緒で、平らに伸ばした粘土を型にくっつけて成形していきます。
器のサイズが大きかったので苦戦しましたが、なんとか完成しました。
粘土が少し余っていたので、おまけで自分用のお皿も作ることに。
若干のハプニングもありましたが、こちらもなんとか完成。
体験時間はだいたい2時間。よくぞもってくれた娘たちの集中力。本人たちも満足げな表情で、約1ヶ月後の焼き上がりを楽しみしながらお店を後にしました。
ランチは上信越自動車道長野ICの側にできた「OYAKI FARM(おやきファーム)」へ。「松代陶苑」さんから車で5分くらいで到着です。
あいにくの天気でしたが、気持ちのいいスカイデッキでおやきをもぐもぐ。
一仕事終えた後に食べるおやきは格別でした。
午後は、かつて松代藩士が学問や武芸を学んでいた松代藩文武学校(ぶんぶがっこう)を見学。
まずは一番大きな建物『文学所』へ。靴を脱いで入ったその先には襖をスクリーンにした大迫力の映像が!娘たちも興味津々。文武学校の歴史をわかりやすくまとめてあり、見応えがありました。
『弓術所』『槍術所』『剣術所』は現在も稽古や大会で使われていて、映画やドラマの撮影に使用されることもあるのだとか。
今回の見学一番のお目当ては『柔術所』でのバーチャル砲術体験です。娘たちもゲーム感覚でワクワク。
『火縄銃』『スペンサー銃』『臼砲』の3種類を体験しました。
ずっしりと重い銃を持って的を狙うのは子どもだけでは難しく、案の定、的には当たらず「未熟者!」と言われてしょんぼり。
「昔の人も上手になるためにいっぱい稽古したんだよきっと」とフォローを入れつつ、『西序』のタブレット端末でクイズに挑戦。楽しみながら歴史に親しむことができました。
最後は「Cafe Elephant Mountain(カフェ エレファントマウンテン)」に移動して休憩。
ここは年中かき氷を楽しめるカフェで、かき氷好きのゆいはご満悦の表情でした。
キッズスペースが広くてのんびりできるのも、子連れとしては本当にありがたいスポットです。
なんだかんだで松代町を堪能した1日でした。
じいちゃんばあちゃんへのサプライズから始まった、松代焼の陶芸体験。娘たちにとってもいい思い出になりました。
今度は夫婦で電動ろくろに挑戦するのも楽しそうだなと思います。
【関連情報】*最新情報は各施設に直接お問合せください。
■松代陶苑
場所:長野県長野市松代町清野2120
アクセス:【車】上信越自動車道長野ICから約5分
営業時間: 9:30~17:30(陶芸体験は9:30~15:00まで)
定休日 :日曜・月曜(不定休)
電話:026-278-7302
http://www.matsushiro-touen.com
■
OYAKI FARM(おやきファーム)
場所:長野県長野市篠ノ井杵淵7-1
アクセス:【車】上信越自動車道長野ICから約2分
営業時間:9:30〜18:00
定休日:不定休
駐車場:40台
電話:026-214-0410
https://www.irohado.com/f/oyakifarm
■松代藩文武学校
場所:長野県長野市松代町松代205-1
アクセス:【車】上信越自動車道長野ICから約10分
営業時間:9:00~17:00(11~3月は~16:30)
※入館は閉館30分前まで
定休日:年末年始(12月29日~1月3日)
料金:個人 一般:400円/小・中学生:100円
団体 一般:300円/小・中学生:50円
電話:026-278-6152
https://www.sanadahoumotsukan.com/facility_detail.php?n=3
■Cafe Elephant Mountain(カフェ エレファントマウンテン)
場所:長野県長野市松代町松代176 平林ビル1F
アクセス:【車】上信越自動車道長野ICから約20分
定休日: 火曜
営業時間:【4月~9月】11:00~19:00(ラストオーダー18:30)
【10月~3月】11:00~18:00(ラストオーダー17:30)
※貸切のご予約に限り、時間外営業可
定休日:火曜
電話:026-214-3674
https://www.cafeelephantmountain.net/
松代焼体験は、こちら↓でもできます。
■松代焼 あまかざり工房
場所:長野市松代町東条1002-1
電話:026-278-9060
https://amakazari-home.seesaa.net/